タパジョス河の最上流テレスピレス河沿いにシノッピという町がある。 
通常、その場所まで行くのは広大で険しく、非常に困難でなかなか採取にいけない場所である。 
今回、記憶が正しければ・・・12年前に一度だけ入荷したことのある 
『ゴールデンサンダーロイヤル リアル』=以後、雷神と言わせて頂く・・・ 
この雷神が遂に!この近郊で採取されたのである。これには度肝を抜かれる。 
お目にかかる事は二度とないのでは・・・とまで言われていた個体がレヨンに入荷した。 
この機会を逃すな! 
Panaque sp cf nigrolineatus from Teles Pires 
タパジョス河上流域シノッピ付近テレスピレス河で細かなラインが美しいゴールデンロイヤルが採集された。それをゴールデンサンダーと銘々。もちろんシノッピ周辺で採集されるものが全てこの表現型を示すことはなく、逆にタパジョス河で産するものでも美しい固体は存在する。学術的には記載地は重要な要素であるように、趣味の世界でも、この固体はどこで採集されたものなのかは重要だろう。そこでリアルの表現はシノッピ付近で採集された銘々のきっかけになった固体のことを指す。この固体はWBSABBYが見つけたものであるが、現地の他のシッパーも表現型でゴールデンサンダーロイヤルとインボイスを詳細な産地は不明でもつけている。趣味の考え方も人によりさまざまで、観賞魚なので見た目の表現系中心の考えもあれば、どこでどのように採集されたもので、どのような経緯があるのか?に興味を示す考えもある。 
 
『雷神』 
ゴールデンサンダーロイヤル 27cm前後 テレスピレス河 シノッピ近郊 
  | 
 | 
 
| 産地 便名 | 
テレスピレス河 シノッピ近郊 | 
 
| 入荷年月日 | 
2006年 8月 | 
 
| 現在全長 | 
27cm前後 | 
 
| 撮影時水温 | 
28℃ | 
 
| 撮影時水質 | 
PH 6.8 | 
 
| 個体特徴 | 
12年ぶりの雷神! | 
 
| 飼育時ポイント | 
飼育に関してはエアレーションは必ず必要。流木など隠れ場を作ってあげて欲しい | 
 
  |